|
|
✑「伊豆文学塾」出演予定審査員 |
|
村松 友視 |
1940年東京生まれ。幼少期から高校までを旧清水市で過ごす。出版社勤務を経て、文筆活動に入る。1982年『時代屋の女房』で第87回直木賞を受賞。1997年『鎌倉のおばさん』で第25回泉鏡花文学賞を受賞。『百合子さんは何色』、『アブサン物語』、『幸田文のマッチ箱』、『淳之介流-やわらかい約束』、『俵屋の不思議』、『帝国ホテルの不思議』などの作品を精力的に発表。最新刊に、『老人流』(2019年11月河出書房新社)、『ゆれる階』(2022年10月河出書房新社)など。第1回から伊豆文学賞審査員。
|
|
嵐山 光三郎 |
作家。1988年『素人庖丁記』で第4回講談社エッセイ賞、2006年『悪党芭蕉』で第34回泉鏡花文学賞及び第58回読売文学賞を受賞。第10回から伊豆文学賞審査員。最新刊に『生きる!』(2020年7月新講社)、『「世間」心得帖』(2021年10月筑摩書房)、『超訳 芭蕉百句』(2022年9月筑摩書房)。
|
|
太田 治子 |
作家。父は太宰治、母は『斜陽日記』の太田静子。1986年『心映えの記』で第1回坪田譲治文学賞を受賞。第10回から伊豆文学賞審査員。近著は、『湘南幻想美術館-湘南の名画から紡ぐストーリー』(2019年10月、かまくら春秋社)。
|
|
諸田 玲子 |
作家。2003年『其の一日』で第24回吉川英治文学新人賞、2007年『奸婦にあらず』で第26回新田次郎文学賞、2012年『四十八人目の忠臣』で第1回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)を受賞。第22回から伊豆文学賞審査員。最新刊に『ひと夜の恋-元禄お犬小屋異聞』(2022年6月中公文庫) 。『麻阿と豪』(2022年10月PHP研究所)。
|
|
中村 直美 |
㈱交通新聞社常務取締役コミュニケーションデザイン事業部長。2010年まで月刊「旅の手帖」編集長。三重・長崎など全国で地域ツーリズム振興に携わる。第14回から伊豆文学賞審査員。
|